by Tomotada Suwa
いよいよ函館競馬が開幕ですね。北海道新聞にも広告が結構な頻度で掲載されていて、いやー行きたいなー、楽しそうだなーという思いばかりが膨らみます。ああ、札幌開催がないのが本当に恨めしい!
と、個人的な感情は置いといて、函館で特徴的なコースといえば芝2600mですね。
普段、芝の長い距離のレースは手を出さないんですが、傾向を見ているとあまりに特徴的だったので今年は挑戦してみようかと思っています。
まず特徴としてあげられるのが枠。
函館芝2600mは内枠が有利

参考画像:無料の競馬予想データベース【KLAN.jp】

函館芝2600mでは2,3,4枠が20%を超える勝率となっていますが、7,8枠は10%そこそこの勝率。単純に倍近く勝率が違います。
これは察するに、スタートからコーナーまでの距離が短いため、外枠に入った馬は外を回される不利を承知で先行するか、内をとるために下げるかするしかないためではないでしょうか。
コーナーを6回もまわるんで、外を通ると明らかに不利なコースでしかも直線は短くて差しも届かないコース。外枠で勝つためには抜けた実力か運が必要になるんでしょう。
複勝率でみるとやや改善するものの、複勝回収値では6,7,8枠だけ100円を切る数字になっていてやはり外枠は少し数字が落ちる傾向。
実力が拮抗していれば外枠を理由に上げ下げするのが有効になりそうです。
脚質は逃げ・先行馬が圧倒
次に函館芝2600mで有利な脚質はどれかを見てみましょう。

参考画像:無料の競馬予想データベース【KLAN.jp】

逃げ 勝率:22.2%
先行 勝率:16.8%
差し 勝率:2.7%
追込 勝率:0.8%
もう明らかに逃げ・先行ですね。
函館競馬場は4コーナーから直線にかけてが緩やかな下り。高低差にすると2mもないんですが、それなりに勢いがつきますし、勝負どころである4コーナーをまくろうとすると下りの勢いで外に振られる形になってしまいます。それで直線も短いとなれば差し・追い込み馬が活躍することは難しいというのはわかりますよね。
脚質別の連対率・複勝率でも逃げ&先行馬が圧倒していて、差し馬が食い込む余地はそれほどありません。追い込み馬にいたっては食い込む余地はゼロといってもいいくらいです。
函館芝2600mの種牡馬別ランキングは
最後は函館芝2600mの種牡馬別ランキングです。

参考画像:無料の競馬予想データベース【KLAN.jp】

長距離適性の高い産駒が多いジャングルポケットが一位。二位はクロフネ。
ジャングルポケットは洋芝の札幌でも強く、函館・札幌の2000m以上では好成績を残しています。血統派の人なら洋芝のジャングルポケットを狙い撃ちする人も多いでしょうね。
意外なのがクロフネ。実は札幌の2600mでも好成績。
ただ、クロフネの場合、ジャングルポケットが札幌と函館の2000mでも好成績なのに対してクロフネは2000mではそれ上位20位以内にも入っていません。2600mだけ強いんです。これはなかなかおもしろい傾向ですよね。
他にも眺めてみると中央の2000m以上で活躍する種牡馬の産駒は軒並み不振。ディープインパクトも10位以内に入ってません。スローの切れ味勝負になりやすい中央場所とは傾向が異なることを表しているんでしょうね。
函館芝2600mの傾向まとめ
- 内枠の勝率が高く、外枠が低い
- 逃げ・先行馬が有利
- ジャングルポケット産駒、クロフネ産駒に注目
ちなみにこの傾向はボク一押しのKLAN.jp

無料でコース傾向からラップタイム、中央レースの全データが見れるので、下手な競馬新聞を買うよりずっと良いです。
登録すると印をつけて残せたり、メモを書いたり出来るのでより便利です。
スマホにも対応し始めている(詳細はこちらの記事で→無料で競馬新聞並のデータをガツガツ探せるあのサイトのスマホ版ができてたよ)ので今後にも期待できるサイトです。
無料の競馬予想データベース【KLAN.jp】

競馬新聞を買うのは高くてもったいないけど、ネットの馬柱ではデータ不足だと感じませんか。
KLAN.jpは無料なのに競馬新聞並のデータ量の馬柱が使えます。しかも自分好みにカスタマイズまでできるんです。
無骨だけどシンプルデザインで見やすいので僕も毎週お世話になっています。
登録はこちら→無料の競馬予想データベース【KLAN.jp】